fc2ブログ

東大和の『あおぞら整体院』院長のブログ【幸せを呼ぶ!健康生活のススメ☆】

東大和市「あおぞら整体院」の院長がつづる、本当の健康とキレイを手に入れて、幸せな人生を歩く方法。

≫ EDIT

東京マラソン完走の報告に来てくれました

東京マラソン完走の報告に来てくれました

今年の2月に行われた東京マラソン。

東京マラソンは、昨今のランニングブームに火をつけた大会で、参加希望者が多く、いつも10倍以上の倍率で、なかなか出ることが出来ません。
院長の私も、何度もエントリーしているのですが、いつも抽選で漏れてしまいます。

しかし、このマラソンをきっかけに走り始める方も多い大会です。

今年の一月に来院された方も、そんな方の一人です。
東京マラソンに応募したら当選したので、そこから本格的に練習を始めた。という方。
それまでは、健康のために走る程度で、フルマラソンを走ることなど意識していなかったと。

そんな方にありがちなのが、急に走る距離を増やしてどこかが痛くなってしまうというもの。
その方も、ひざが痛くて走れなくなった。とのことで、来院されました。

東京マラソンまで約一か月半という時点での来院で、まずはスタートラインに立てるようにすることを最低条件にした施術を行いました。
本番まで、4回くらい施術をしたと思います。

本番はどうだったかな?と気になっていました。


先日、その方が東京マラソン後初めて来院されました。

完走証を持って!

「ご報告が遅くなりましたが、無事完走しました!ありがとうございました!」

と言われました。

やったー!と自分の事以上にうれしかった!

心配したひざはレース中、一度も痛むことなく、レース後も痛みが出ていないとのこと。
本当に良かった!

これからも、楽しく走って行きたいとのこと。
私も、負けないように、走り続けます。



私ごとですが、先日、かすみがうらマラソンを完走しました。
2年ぶりのフルマラソンでしたが、2年前より50分近く早くゴールしました。

フルマラソンはとても辛いですが、なぜかまたチャレンジしたくなる不思議な魅力があります。

「自分も走ってみたい!」

という方は、ぜひご一報ください。
練習方法から走り方、コンディショニング方法までアドバイスさせていただきます。
走る仲間もたくさんいますので、一緒に走りましょう!

51e10d92ef29433889cab220405f54f1_s.jpg

★-----------------------------------------------------★
     東大和市のあおぞら整体院公式ホームページ
★-----------------------------------------------------★
スポンサーサイト



| スポーツコンディショニング | 09:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

整体院の強みは予防にあり!

整体院の強みは予防にあり!

あおぞら整体院に定期的に通っていただいているお客様には、もちろんいろいろな方がいらっしゃる訳です。

痛くなったから何とかしてほしい。
疲れたから何とかしてほしい。

という方がもちろん多いのですが、

痛くならないように前もってケアをしておこう。

という、予防目的の方もいらっしゃいます。

整体院の上手な利用方法としては、予防目的、コンディショニングに利用するのが良いと思います。


痛くなったのをなんとかしてほしいという治療目的だと、やはり病院とか、保険診療が出来る整骨院が良いかなあと思います。
(状態によっては整体院が向いているという人もいますけれども。)

しかし、痛くもないのに予防のために病院に行く人はいませんし、
予防目的ではそもそも健康保険の適用外なので、整骨院に行くのもどうかと思います。
(整骨院ついては、いろんな整骨院がありますので、一概には言えませんが。)


整体師は、身体を整えるプロフェッショナルなので、予防には最適です。

ぎっくり腰や、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性膝関節症など、なってしまったら厄介なのものを未然に防ぐには、普段から心掛けておくことが必要です。
もちろん、整体院に通ったからと言って、100%防げるわけではありませんが、確率を下げることは出来ると思います。

身体の状態が良い状態にあると、精神的にも良い状態を保つことが出来ますので、ストレスが原因のさま座な疾患も予防が可能です。

疾患の予防は、普段から自分の身体の状態を気にかけることから始まります。
定期的に整体に通うというのは、そのきっかけになるのです。

ただ、注意しなければいけないのは、整体師は民間資格だということです。
したがって、整体師の技術レベル、知識レベルには、個人差がとても大きいのが現状です。

信頼できる整体師に定期的に体の調整をしてもらうことは、とても良いことだと言えるでしょう。

信頼できる整体師をお探しの方は、ぜひ、あおぞら整体院に来て下さい。
開業して10年以上の実績は、伊達ではありません。

0dbb73357f47b70a93ed170320528205_s.jpg

★-----------------------------------------------------★
     東大和市のあおぞら整体院公式ホームページ
★-----------------------------------------------------★

| 整体 | 09:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まずは疲れを取りましょう

気分が落ち込んで何もする気がしない。
疲れているはずなのにぐっすり眠れない。
集中力がなくて単純なミスを繰り返してしまう。

こんな状態が続くと、

あれ?うつかな?

と思ってしまいますよね。

確かに、この状態で病院に行くと、
うつ病だとか適応障害とかうつ状態だとか、
何らかの診断名が付く可能性はあります。

精神的な疲労、肉体的な疲労。
オーバーワークが続けば、
心身の活動が低下して、コントロールできなくなります。

こんな時は、疲労を抜くことに専念してみたらいかがでしょうか?

もちろん病院を受診して、
会社を休む必要があれば思い切って休んだほうが良いでしょう。

整体を受けるのも一つの選択肢としても良いと思います。

こんな状態の時は、たいてい身体はガチガチで、首、肩、背中はバリバリです。
そんな状態でいくら家で寝ていても余計に体が固まってしまうこともあります。

ここで整体を受けることで、身体がほぐれ、芯からリラックスできるようになります。
身体の状態が整ったところで休養をとると、疲労からの回復が早くなります。

また、心と身体は繋がっているので、身体がほぐれると心もほぐれやすくなります。

疲れたなと思ったら、ぜひ整体を受けてみてください!
ひどい状態になる前に、まずは疲れを取りましょう。

3abcbd595bc3e0862cdd1d45195fe188_s.jpg

★-----------------------------------------------------★
     東大和市のあおぞら整体院公式ホームページ
★-----------------------------------------------------★

| こころの健康 | 13:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

程々・いい加減・適当・いい塩梅・中庸

心病む人は、まじめな方が多いですね。
それから、極端な思考をする方も多いです。

完璧を求め、失敗を恐れ、全ての人に嫌われまいとする。
「こうあるべき」という思考に縛られ、いい加減なことは許さない。

こういう方に、

「もう少し、いい加減でもよいのでは?」

そんなことを言うと、

「少しでもいい加減にすると、ズルズルとダメになってしまいます。そうなったらどうするんですか?」

なんて言われてしまいます。

もともとまじめな方が、ちょっとぐらいいい加減にしようとししたくらいで、そのまま極端にダメ人間になるなんてことはまず起こらないです。
人間、そんなに簡単に変われるものではありません。

何事もちょうど良い所というのがあって、どちらかに行きすぎている場合は修正したほうがいいのです。
今はまじめすぎるから、意識的にいい加減にするぐらいがちょうどよい所に近づくのです。

「ちょうど良い」所というのは難しくて、常に試行錯誤しながら修正を続けていくしかないのです。

充実した良い人生を送ろうと思ったら、この試行錯誤はやらざるを得ない。
常に120%で走り続けることはできないからです。


今の世の中は、子供のころはテストで一点でも多く点を取ることを求められ、社会に出れば、少しでも効率よく無駄なく仕事をこなすことを求められます。

全ての無駄、回り道は悪とされる。

そんな社会に生きていると、確かにいい塩梅なんて言っている場合ではない。
最高のパフォーマンスをしなければ!

という気になってきます。


しかし、本当にそうなのでしょうか?
その無駄は、その回り道は、全く意味のないものなのでしょうか?
世の中は、人生は、ビジネスは、そんなに単純なものなのでしょうか?


一見無駄に思えるようなことが、実はよい結果に結びついているということはよくあることです。
そういう視点を持つことが、心に余裕を持たせて、ちょうど良い所に結びつくように思います。


1か0か。
白か黒か。

そんなデジタル的発想では、この複雑な世の中は説明できない。

1と0の間のどこかに、ちょうど良い所があるのです。
cbef0bc9ad7db822b66d558e19a927ba_s.jpg

★-----------------------------------------------------★
     東大和市のあおぞら整体院公式ホームページ
★-----------------------------------------------------★

| こころの健康 | 13:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

視点を変える訓練をしてみる

視点を変えると、見えていなかったものが見えてくる。

そういう事ってよくある話です。

精神的に追い込まれやすい人は、視点を変えることが苦手な人が多いですね。
そもそも、違う視点が存在しているということに気が付いてない人もいます。

視点を変えることが苦手な人でも、訓練することによってだんだんできるようになってきます。

私がそうでしたから、大丈夫です。

まず、手近なところから、相手の立場になってみる。
子供の立場、親の立場、パートナーの立場、お客様の立場、上司の立場、部下の立場、友人の立場。
果たして、自分と同じように見えているのだろうか?

ドラマや小説の主人公の立場になって見る。
脇役の人物の立場になってみる。

また、有名人の立場だったら?

なんていうのも結構いいかもしれません。

お金持ちだったらどう思うか?
反対に貧乏人だったら?

経営者だったらどう思うか?
反対に従業員だったら?

お店の店員だったら?
お客さんだったら?

それが正しくなくてもいいんです。
想像するだけでいいんです。

そういう癖をつけると、だんだん、自分の考え自体に幅が出てくるんですね。

幅が出てくると、一つの考えに固執しなくなります。
柔軟性が出てきます。

この柔軟性がとても大切なのです。
これが、ストレスからあなたを守るのです。
60d15286d34ce07ba334908ce69d1ebf_s.jpg

★-----------------------------------------------------★
     東大和市のあおぞら整体院公式ホームページ
★-----------------------------------------------------★

| こころの健康 | 13:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

アクセスランキング