好きこそものの上手なれ
今日も、メルマガのバックナンバーです。
日付は気になさらないように。
★★--------------------------------------------------------
平成21年6月16日 発行部数136部
【幸せを呼ぶ!健康生活のススメ☆】 第49号!
今日のお題「好きこそものの上手なれ」
by 整体師 ふっちー
---------------------------------------------------------★★
★初めてこのメルマガを読む方へ-------------------------------
このメルマガは、東京都東大和市の「あおぞら整体院」を経営する
「整体師ふっちー」こと渕脇 毅が、世の中に氾濫する健康情報の
中から、本当に有益なものをピックアップして紹介し、
読者の皆様に健康を手に入れてもらうために配信しています。
あおぞら整体院のお客様で購読を希望された方にも配信しています。
万が一、身に覚えのない方に配信されたは、お手数ですが、
以下のアドレスから購読の解除を行ってください。
購読の解除⇒ http://www.mag2.com/m/0000279143.html
★健康の定義(WHO)--------------------------------------
「完全な肉体的、精神的及び社会福祉の状態であり、
単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
★健康を手に入れる手順---------------------------------------
【ステップ1】健康になろうと決心する!
【ステップ2】健康の3本柱を立てよう
※ふっちーのおすすめ
【運動】ウォーキング
【栄養】和食を腹八分
【休養】早く寝る
【ステップ3】出来ることから始めよう!
【ステップ4】「快」の感覚を大切に!
【ステップ5】サボってもいいから、やめない!
-------☆☆☆☆ ココからが今回の記事です! ☆☆☆☆-----
こんにちは!
ふっちーでございます!
さて、前号の続きですが、
200mトラックを100週して踵を痛めてしまった私ですが、
3週間ほど安静にして、何とか練習を再開し、
1月の指宿菜の花マラソンで、フルマラソンにチャレンジしました。
無謀と思われたフルマラソン挑戦でしたが、
見事、完走することが出来ました。
もう、タイムははっきりと記憶しておりませんが、
多分、3時間40分くらいだったと思います。
■この、フルマラソン完走で自信をつけた私は、
5月に、やはり指宿で行われる、
トライアスロン大会に出ることを決意します。
その大会出場を目指して、ますます練習に身が入りました。
その当時は、毎日何かしらの練習をしていました。
ランニング、水泳、自転車。
3種目を交代で、毎日トレーニングをしていました。
■しかし、当時私は大学院生。
トレーニングには、俄然、意欲的に取り組んでいた私でしたが、
学生の本分であるはずの研究活動には、
お世辞にも意欲的とは言えませんでした。
「遊んでばかりいて、研究をおろそかにしているダメ学生。」
だと自覚し、後ろめたさを感じていました。
■そんな時、当時、私が所属していた研究室に、
2学年上の大学の先輩が、研究生として研究に打ち込んでいました。
その先輩の研究に対する姿勢は非常に真面目で、
意欲的に取り組んでいました。
その、姿勢をみるにつけ、本当にすごい人だなあ、と、
私は尊敬していました。
その、尊敬する先輩が、ある日とても真面目な顔で、
「ふっちーは偉いなあ、毎日毎日あんなに運動して。
俺にはとても出来ないなあ。本当に、良く頑張っているよね。」
と、言うではありませんか!
■私はびっくりしました。
だって、私は頑張ってなんかいない。
ただ、遊んでいるだけだったんです。
学生の本分をほったらかして。
それなのに、頑張っているって。。
正直言って、恥ずかしかった。
でも、その時に思ったんです。
本人は好きでやっていることでも、
他の人から見ると、頑張っているように見えるのかな、って。
■当時、私は、勉強(学問)は、「やらなければいけないもの」
と、心のどこかで思っていたのです。
それは、物心ついた頃から、
「勉強しなさい!」
と、言われ続けたからだろうと思います。
私が育った時代は、学歴社会と言われていました。
いい高校に行って、いい大学にいって、いい学歴があれば、
いい会社に入って、いい人生が待っている。
それが、当然だという風潮がありました。
そのためには、「勉強しなければならない」と育てられました。
■しかし、この時、冷静に自分の周りを見つめなおしました。
研究活動に意欲を燃やしている人を良く観察すると、
実に楽しそうに研究をしていました。
そうか、彼らは勉強が好きなんだ。
好きなことを、嬉々としてやっているんだ。
私は、どこかしら、
「やらなければいけないもの」としてやっている。
これは、敵うわけがない。
■好きで、トレーニングに打ち込んで、
ものすごい労力をつぎ込んでいるにもかかわらず、
それを「遊び」だと思っていた私だからこそ、
「好き」の持つエネルギーを実感できたのかもしれません。
■私の父は、私に、
「好きなことは2番目にやれ」
と、よく言っていました。
好きなことを仕事にすると、いろいろと大変なことが起きて、
単純に好きではいられなくなる。
という意味だと理解していました。
この言葉については、
「そんなものかなあ」
という感じで、心底納得はしていなかったものの、
親の言葉というのは、子供にとっては重いもので、
「おとうさんが言うんだから、そうなのかも。」
と、思っていました。
しかし、「好き」の持つエネルギーを知ってしまった私は、
「そのエネルギーを仕事で使ったほうがいいのではないか。」
と、思うようになりました。
■しかし、そのことに気が付いたとき、私は大学院の2年生でした。
親のスネをかじって、わがまま言って、
大学院まで行かせてもらっていたのです。
ここで、今までの進路を変えることは、親に対して申し訳ない。
私は、そのまま、大学院を修了して、その分野の専門家として、
社会に出ることにしました。
そして、好きなことは2番目にすることにしたのです。
■本日のおススメ
今日もしつこく、前回と同じランニングの参考書を紹介します。
著者は、マラソン中継の解説などでおなじみの、金哲彦氏。
金先生のランニング理論はとてもわかりやすく、
初心者からベテランランナーまで、参考になる本を多数書いています。
金哲彦氏のブログ
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/kin_tetsuhiko/
その、数ある著書の中から、
今回は、この本をご紹介。
★金哲彦のランニング・メソッド金 哲彦
価格:¥ 1,155(定価:¥ 1,155)
http://www.amazon.co.jp/dp/4471142127/ref=nosim/?tag=tfuchi04-22
ランニングの基本的なフォームから、練習の方法まで、
いろいろと参考になりますよ!
ブームに乗って、これからランニングをしてみようかなあ、
と、お考えの方から、
ランニングをやっているんだけど、我流だから、どうも伸びない。
などとお悩みの方にもお勧めです。
ぜひ、参考にしてくださいね!
★金哲彦のランニング・メソッド金 哲彦
価格:¥ 1,155(定価:¥ 1,155)
http://www.amazon.co.jp/dp/4471142127/ref=nosim/?tag=tfuchi04-22
ちなみに、前回お勧めした本も良いですよ。
★ランニング・スタート・ブック (趣味の教科書)ランニング・スタイル編集部
価格:¥ 1,365(定価:¥ 1,365)
http://www.amazon.co.jp/dp/477791013X/ref=nosim/?tag=tfuchi04-22
■「好きこそもののの上手なれ」
を読んでいただいてありがとうございます。
感想など聞かせていただけたら、うれしいです。
質問がある方も、こちらからどうぞ。
名前はハンドルネームでもいいですよー。
http://form.mag2.com/siageawruw
このフォームから送っていただいた文章は、
このメルマガ内で使わせていただく事もありますので、
ご了承ください。
★編集後記--------------------------------------------------
本日も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
みなさんは、「好きこそものの上手なれ」という言葉、
どう思いますか?
「下手の横好き」
などという言葉もありますが。。
でも、好きなことの打ち込むときのエネルギーというか、
集中力ってすごいと思いませんか?
結果が出なければ、「下手の横好き」という事になるのでしょう。
上記の二つの言葉の違いは、結果の違いだけかもしれませんね。
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
★発行責任者:「整体師ふっちー」こと渕脇 毅(ふちわき たけし)
あおぞら整体院 院長 整体師
ホームページ ⇒ http://www.aozr.jp/
携帯ホームページ⇒ http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/aozr/
★このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
まぐまぐ!⇒ http://www.mag2.com/
★このメールマガジンの登録・解除
⇒ http://www.mag2.com/m/0000279143.html
★★-----------------------------------------------------------
■こちらもよろしく!
●ブログ「あおぞら日和」院長やスタッフか好きな事を書いてます。
⇒ http://aozrbyr.blog37.fc2.com/
●ブログ「幸せを呼ぶ!健康生活のススメ☆」
⇒ http://fuchii.blog73.fc2.com/
●私が講師を務めている、整体学校のブログです。
「整体学校 ナショナル整体学院 東京立川校の整体徒然草」
⇒ http://ameblo.jp/t-seitai/
★私が、良いと思ったものを集めたショッピングサイトです。
ぜひ、覗いてみてください!
●「整体師が薦める健康グッズの店」 http://aozr.hiroimon.com/
●「フレッシュジュース通販」 http://juce.okoshi-yasu.net/
★以下のサイトも、お勧めですよ!
●「幸せを呼ぶ!健康グッズ☆」 http://aozr-s.com/
●「美味しい生活」 http://food.aozr-s.com/
●「スポーツやろうぜ!」 http://sports.aozr-s.com/
---------------------------------------------------------------
■相互紹介しましょう!
メルマガを発行している方で、相互紹介をしてくださる方。
ぜひ、お互いのメルマガを紹介しましょう!
よろしくお願いします!
http://form.mag2.com/siageawruw
---------------------------------------------------------------
■おススメのメルマガ!
★oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
☆メジャーリーグに挑戦したパーソナルトレーナー
☆柔道で全国制覇した管理栄養士
☆サプリメントのエキスパート管理栄養士
☆コーチ&元ご当地アイドル(笑)の管理栄養士
この4人が書く『シェイプアップのための質問』(バックナンバーです)
↓ ↓ ↓ ↓
http://archive.mag2.com/0000284306/index.html
私たちの姿が見れるムービーもあります!よかったらこちらもどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=Q3j90ssKSQA
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
日付は気になさらないように。
★★--------------------------------------------------------
平成21年6月16日 発行部数136部
【幸せを呼ぶ!健康生活のススメ☆】 第49号!
今日のお題「好きこそものの上手なれ」
by 整体師 ふっちー
---------------------------------------------------------★★
★初めてこのメルマガを読む方へ-------------------------------
このメルマガは、東京都東大和市の「あおぞら整体院」を経営する
「整体師ふっちー」こと渕脇 毅が、世の中に氾濫する健康情報の
中から、本当に有益なものをピックアップして紹介し、
読者の皆様に健康を手に入れてもらうために配信しています。
あおぞら整体院のお客様で購読を希望された方にも配信しています。
万が一、身に覚えのない方に配信されたは、お手数ですが、
以下のアドレスから購読の解除を行ってください。
購読の解除⇒ http://www.mag2.com/m/0000279143.html
★健康の定義(WHO)--------------------------------------
「完全な肉体的、精神的及び社会福祉の状態であり、
単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
★健康を手に入れる手順---------------------------------------
【ステップ1】健康になろうと決心する!
【ステップ2】健康の3本柱を立てよう
※ふっちーのおすすめ
【運動】ウォーキング
【栄養】和食を腹八分
【休養】早く寝る
【ステップ3】出来ることから始めよう!
【ステップ4】「快」の感覚を大切に!
【ステップ5】サボってもいいから、やめない!
-------☆☆☆☆ ココからが今回の記事です! ☆☆☆☆-----
こんにちは!
ふっちーでございます!
さて、前号の続きですが、
200mトラックを100週して踵を痛めてしまった私ですが、
3週間ほど安静にして、何とか練習を再開し、
1月の指宿菜の花マラソンで、フルマラソンにチャレンジしました。
無謀と思われたフルマラソン挑戦でしたが、
見事、完走することが出来ました。
もう、タイムははっきりと記憶しておりませんが、
多分、3時間40分くらいだったと思います。
■この、フルマラソン完走で自信をつけた私は、
5月に、やはり指宿で行われる、
トライアスロン大会に出ることを決意します。
その大会出場を目指して、ますます練習に身が入りました。
その当時は、毎日何かしらの練習をしていました。
ランニング、水泳、自転車。
3種目を交代で、毎日トレーニングをしていました。
■しかし、当時私は大学院生。
トレーニングには、俄然、意欲的に取り組んでいた私でしたが、
学生の本分であるはずの研究活動には、
お世辞にも意欲的とは言えませんでした。
「遊んでばかりいて、研究をおろそかにしているダメ学生。」
だと自覚し、後ろめたさを感じていました。
■そんな時、当時、私が所属していた研究室に、
2学年上の大学の先輩が、研究生として研究に打ち込んでいました。
その先輩の研究に対する姿勢は非常に真面目で、
意欲的に取り組んでいました。
その、姿勢をみるにつけ、本当にすごい人だなあ、と、
私は尊敬していました。
その、尊敬する先輩が、ある日とても真面目な顔で、
「ふっちーは偉いなあ、毎日毎日あんなに運動して。
俺にはとても出来ないなあ。本当に、良く頑張っているよね。」
と、言うではありませんか!
■私はびっくりしました。
だって、私は頑張ってなんかいない。
ただ、遊んでいるだけだったんです。
学生の本分をほったらかして。
それなのに、頑張っているって。。
正直言って、恥ずかしかった。
でも、その時に思ったんです。
本人は好きでやっていることでも、
他の人から見ると、頑張っているように見えるのかな、って。
■当時、私は、勉強(学問)は、「やらなければいけないもの」
と、心のどこかで思っていたのです。
それは、物心ついた頃から、
「勉強しなさい!」
と、言われ続けたからだろうと思います。
私が育った時代は、学歴社会と言われていました。
いい高校に行って、いい大学にいって、いい学歴があれば、
いい会社に入って、いい人生が待っている。
それが、当然だという風潮がありました。
そのためには、「勉強しなければならない」と育てられました。
■しかし、この時、冷静に自分の周りを見つめなおしました。
研究活動に意欲を燃やしている人を良く観察すると、
実に楽しそうに研究をしていました。
そうか、彼らは勉強が好きなんだ。
好きなことを、嬉々としてやっているんだ。
私は、どこかしら、
「やらなければいけないもの」としてやっている。
これは、敵うわけがない。
■好きで、トレーニングに打ち込んで、
ものすごい労力をつぎ込んでいるにもかかわらず、
それを「遊び」だと思っていた私だからこそ、
「好き」の持つエネルギーを実感できたのかもしれません。
■私の父は、私に、
「好きなことは2番目にやれ」
と、よく言っていました。
好きなことを仕事にすると、いろいろと大変なことが起きて、
単純に好きではいられなくなる。
という意味だと理解していました。
この言葉については、
「そんなものかなあ」
という感じで、心底納得はしていなかったものの、
親の言葉というのは、子供にとっては重いもので、
「おとうさんが言うんだから、そうなのかも。」
と、思っていました。
しかし、「好き」の持つエネルギーを知ってしまった私は、
「そのエネルギーを仕事で使ったほうがいいのではないか。」
と、思うようになりました。
■しかし、そのことに気が付いたとき、私は大学院の2年生でした。
親のスネをかじって、わがまま言って、
大学院まで行かせてもらっていたのです。
ここで、今までの進路を変えることは、親に対して申し訳ない。
私は、そのまま、大学院を修了して、その分野の専門家として、
社会に出ることにしました。
そして、好きなことは2番目にすることにしたのです。
■本日のおススメ
今日もしつこく、前回と同じランニングの参考書を紹介します。
著者は、マラソン中継の解説などでおなじみの、金哲彦氏。
金先生のランニング理論はとてもわかりやすく、
初心者からベテランランナーまで、参考になる本を多数書いています。
金哲彦氏のブログ
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/kin_tetsuhiko/
その、数ある著書の中から、
今回は、この本をご紹介。
★金哲彦のランニング・メソッド金 哲彦
価格:¥ 1,155(定価:¥ 1,155)
http://www.amazon.co.jp/dp/4471142127/ref=nosim/?tag=tfuchi04-22
ランニングの基本的なフォームから、練習の方法まで、
いろいろと参考になりますよ!
ブームに乗って、これからランニングをしてみようかなあ、
と、お考えの方から、
ランニングをやっているんだけど、我流だから、どうも伸びない。
などとお悩みの方にもお勧めです。
ぜひ、参考にしてくださいね!
★金哲彦のランニング・メソッド金 哲彦
価格:¥ 1,155(定価:¥ 1,155)
http://www.amazon.co.jp/dp/4471142127/ref=nosim/?tag=tfuchi04-22
ちなみに、前回お勧めした本も良いですよ。
★ランニング・スタート・ブック (趣味の教科書)ランニング・スタイル編集部
価格:¥ 1,365(定価:¥ 1,365)
http://www.amazon.co.jp/dp/477791013X/ref=nosim/?tag=tfuchi04-22
■「好きこそもののの上手なれ」
を読んでいただいてありがとうございます。
感想など聞かせていただけたら、うれしいです。
質問がある方も、こちらからどうぞ。
名前はハンドルネームでもいいですよー。
http://form.mag2.com/siageawruw
このフォームから送っていただいた文章は、
このメルマガ内で使わせていただく事もありますので、
ご了承ください。
★編集後記--------------------------------------------------
本日も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
みなさんは、「好きこそものの上手なれ」という言葉、
どう思いますか?
「下手の横好き」
などという言葉もありますが。。
でも、好きなことの打ち込むときのエネルギーというか、
集中力ってすごいと思いませんか?
結果が出なければ、「下手の横好き」という事になるのでしょう。
上記の二つの言葉の違いは、結果の違いだけかもしれませんね。
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
★発行責任者:「整体師ふっちー」こと渕脇 毅(ふちわき たけし)
あおぞら整体院 院長 整体師
ホームページ ⇒ http://www.aozr.jp/
携帯ホームページ⇒ http://k.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/aozr/
★このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
まぐまぐ!⇒ http://www.mag2.com/
★このメールマガジンの登録・解除
⇒ http://www.mag2.com/m/0000279143.html
★★-----------------------------------------------------------
■こちらもよろしく!
●ブログ「あおぞら日和」院長やスタッフか好きな事を書いてます。
⇒ http://aozrbyr.blog37.fc2.com/
●ブログ「幸せを呼ぶ!健康生活のススメ☆」
⇒ http://fuchii.blog73.fc2.com/
●私が講師を務めている、整体学校のブログです。
「整体学校 ナショナル整体学院 東京立川校の整体徒然草」
⇒ http://ameblo.jp/t-seitai/
★私が、良いと思ったものを集めたショッピングサイトです。
ぜひ、覗いてみてください!
●「整体師が薦める健康グッズの店」 http://aozr.hiroimon.com/
●「フレッシュジュース通販」 http://juce.okoshi-yasu.net/
★以下のサイトも、お勧めですよ!
●「幸せを呼ぶ!健康グッズ☆」 http://aozr-s.com/
●「美味しい生活」 http://food.aozr-s.com/
●「スポーツやろうぜ!」 http://sports.aozr-s.com/
---------------------------------------------------------------
■相互紹介しましょう!
メルマガを発行している方で、相互紹介をしてくださる方。
ぜひ、お互いのメルマガを紹介しましょう!
よろしくお願いします!
http://form.mag2.com/siageawruw
---------------------------------------------------------------
■おススメのメルマガ!
★oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
☆メジャーリーグに挑戦したパーソナルトレーナー
☆柔道で全国制覇した管理栄養士
☆サプリメントのエキスパート管理栄養士
☆コーチ&元ご当地アイドル(笑)の管理栄養士
この4人が書く『シェイプアップのための質問』(バックナンバーです)
↓ ↓ ↓ ↓
http://archive.mag2.com/0000284306/index.html
私たちの姿が見れるムービーもあります!よかったらこちらもどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=Q3j90ssKSQA
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
スポンサーサイト
| メルマガ | 16:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑