金は無いけど、食い物はある
こんにちは。渕脇です。
今日も、メルマガのバックナンバーです。
もし、よろしければ、登録してくださいね。
★★--------------------------------------------------------
平成22年4月6日 発行部数246部
【幸せを呼ぶ!健康生活のススメ☆】 第122号!
今日のお題「金は無いけど、食い物はある」
by 健康プロデューサー ふっちー
---------------------------------------------------------★★
★健康の定義(WHO)--------------------------------------
「完全な肉体的、精神的及び社会福祉の状態であり、
単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
★健康を手に入れる手順---------------------------------------
【ステップ1】健康になろうと決心する!
【ステップ2】健康の3本柱を立てよう
※ふっちーのおすすめ
【運動】ウォーキング
【栄養】和食を腹八分
【休養】早く寝る
【ステップ3】出来ることから始めよう!
【ステップ4】「快」の感覚を大切に!
【ステップ5】サボってもいいから、やめない!
-------☆☆☆☆ ココからが今回の記事です! ☆☆☆☆-----
こんにちは!
ふっちーでございます!
これまでの経緯を知りたい方は、バックナンバーを読んでくださいね。
http://archive.mag2.com/0000279143/index.html
■無職の状態で、
「お嬢さんと結婚させてください。」
と、とんでもない事を言い出した私。
それに対して、彼女のお父様は、
「本人が決めることですから。」
と言って下さった。
なんとも有り難いお話。
とりあえず、やらなければならない事は終わりました。
で、まあ、当然のことなんですけれど、
まあ、一杯やろう。ということになるわけですよ。
お義父さんは、普段はとても無口なんですけどね、
飲むと、人が変わったように良くしゃべるようになるんです。
お義母さんや、彼女にとっては、
「また始まった。。。」
という感じなのですが、
私にとっては面白い話が多くて、感心して聞いていました。
■そして、話が盛り上がってきた頃に、
お義父さんがポロっと、こう言ったんです。
「まあ、食えなくなったら、うちに来ればいいよ。
ここには金は無いけど、食いもんはあるから。」
■嫁さんの実家は、長野県の木島平村というところで、
農家民宿を営んでいます。
近くにはスキー場があって、冬はスキー客でにぎわいます。
お義父さんは、農協の職員で、
当時は定年退職して、嘱託職員として働いていました。
要するに、兼業農家+スキー民宿という感じなのです。
ですから、自分のところで食べる分のお米と野菜を作って、
アスパラガスは出荷していました。
そんな訳で、確かに食べ物は豊富にあります。
■「金は無いけど、食べ物はある。」
都会の教師の家で育った私には、衝撃的な言葉でした。
サラリーマン家庭もそうだと思いますが、
何のために一生懸命働いて、お金を稼ぐのか。
といえば、
「そのお金で食べ物を買うため」
ですよね。
生きて行く上で絶対に必要なものは何か、
と問われれば、それは、
「食べ物。」
ですよね。
生きて行くためには、お金が絶対に必要だと思っていたのですが、
実は違ったんですよ。
そのことに気がついてしまいました。
そうか、食べ物があれば、お金は要らないんだ。。
農家、恐るべし。。
■私が会社をやめる時に、彼女が言っていた言葉を思い出しました。
私「会社を辞めて、食っていけるかどうか心配なんだ。」
彼女「あのさあ。今の日本で、飢え死にしたって話、
あんまり聞かないよね。」
彼女のあの発言は、
こういう環境で育ったからこそ出てきた言葉なのではないか。
■誤解の無いように補足しておきますが、
農家だって、お金が必要なことくらい、わかっています。
でも、もし、日本の経済が破綻して、日本中に失業者が溢れても、
土地を持っていて、作物をつくっていれば、
何とか自分の命だけは、つなぎとめられる。
最後の最後、ぎりぎりの状態になったときには、
食べ物を生産しているって、強いんじゃないかなあ。
そんな事を考えました。
■日本の食料自給率の低さが、最近、良く話題に上ります。
これは、実は深刻な問題だと思うのです。
実際に、リーマンショックの後、世界的に穀物の値段が急騰して、
それによって、大変深刻な状態になった国は沢山ありました。
日本は、お米に関しては、輸入に頼っていないので、
あまり深刻な問題になりませんでしたが、
それでも、小麦や大豆などの値上がりは話題になりましたよね。
主食であるお米が、輸入に頼っていたら、
大変なことになっていたでしょう。
そこが、「食糧問題は、国防にかかわる問題だ。」
といわれるゆえんなのです。
■食べ物が沢山あると、なんだか豊かな気持ちになります。
朝、畑に行って必要な野菜を採ってきて、
それをすぐに調理して食べる。
都会育ちの私には、とても贅沢な食事に思えました。
■視点を変えれば、違ったものが見えてくる。
改めて、そう思いました。
■まとめ
お金よりも、食べ物のほうが大事。
第一次産業。侮るなかれ。
★編集後記-----------------------------------------------------
本日も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
今はもうやっていませんけれども、
私が大好きなテレビ番組に、
「銭形金太郎」
http://utun.jp/3ar
というのがありました。
ビンボーな人を取材して歩く番組だったのですが、
その中に、自給自足を楽しんでいる人たちが沢山登場しました。
自分で畑を耕し、海で魚を採ってきて食べる。
お金はちょっとしか掛からない。
その食卓がまた、結構贅沢なんですよ。
結構あこがれて見ていました。
まあ、実際にやるのは大変だとは思いますけどね。
---------------------------------------------------------------
■自分の体のことで、解らない事があったら、専門家に相談しましょう!
医師や、接骨院、マッサージ師、鍼灸師、
整体師やパーソナルトレーナーなど、
信頼できる人を見つけましょう!
東京都東大和市のお近くにお住まいの方、
ぜひ、あおぞら整体院をよろしくお願いします。
肩こり・腰痛・O脚・骨盤矯正・ダイエット指導なら、
東大和市のあおぞら整体院
あおぞら整体院に働く仲間のブログ【あおぞら日和】
ツイッターやってます→過去のつぶやきはこちら
★ランキングに参加しています!
ポチッとお願いします。

今日も、メルマガのバックナンバーです。
もし、よろしければ、登録してくださいね。
★★--------------------------------------------------------
平成22年4月6日 発行部数246部
【幸せを呼ぶ!健康生活のススメ☆】 第122号!
今日のお題「金は無いけど、食い物はある」
by 健康プロデューサー ふっちー
---------------------------------------------------------★★
★健康の定義(WHO)--------------------------------------
「完全な肉体的、精神的及び社会福祉の状態であり、
単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
★健康を手に入れる手順---------------------------------------
【ステップ1】健康になろうと決心する!
【ステップ2】健康の3本柱を立てよう
※ふっちーのおすすめ
【運動】ウォーキング
【栄養】和食を腹八分
【休養】早く寝る
【ステップ3】出来ることから始めよう!
【ステップ4】「快」の感覚を大切に!
【ステップ5】サボってもいいから、やめない!
-------☆☆☆☆ ココからが今回の記事です! ☆☆☆☆-----
こんにちは!
ふっちーでございます!
これまでの経緯を知りたい方は、バックナンバーを読んでくださいね。
http://archive.mag2.com/0000279143/index.html
■無職の状態で、
「お嬢さんと結婚させてください。」
と、とんでもない事を言い出した私。
それに対して、彼女のお父様は、
「本人が決めることですから。」
と言って下さった。
なんとも有り難いお話。
とりあえず、やらなければならない事は終わりました。
で、まあ、当然のことなんですけれど、
まあ、一杯やろう。ということになるわけですよ。
お義父さんは、普段はとても無口なんですけどね、
飲むと、人が変わったように良くしゃべるようになるんです。
お義母さんや、彼女にとっては、
「また始まった。。。」
という感じなのですが、
私にとっては面白い話が多くて、感心して聞いていました。
■そして、話が盛り上がってきた頃に、
お義父さんがポロっと、こう言ったんです。
「まあ、食えなくなったら、うちに来ればいいよ。
ここには金は無いけど、食いもんはあるから。」
■嫁さんの実家は、長野県の木島平村というところで、
農家民宿を営んでいます。
近くにはスキー場があって、冬はスキー客でにぎわいます。
お義父さんは、農協の職員で、
当時は定年退職して、嘱託職員として働いていました。
要するに、兼業農家+スキー民宿という感じなのです。
ですから、自分のところで食べる分のお米と野菜を作って、
アスパラガスは出荷していました。
そんな訳で、確かに食べ物は豊富にあります。
■「金は無いけど、食べ物はある。」
都会の教師の家で育った私には、衝撃的な言葉でした。
サラリーマン家庭もそうだと思いますが、
何のために一生懸命働いて、お金を稼ぐのか。
といえば、
「そのお金で食べ物を買うため」
ですよね。
生きて行く上で絶対に必要なものは何か、
と問われれば、それは、
「食べ物。」
ですよね。
生きて行くためには、お金が絶対に必要だと思っていたのですが、
実は違ったんですよ。
そのことに気がついてしまいました。
そうか、食べ物があれば、お金は要らないんだ。。
農家、恐るべし。。
■私が会社をやめる時に、彼女が言っていた言葉を思い出しました。
私「会社を辞めて、食っていけるかどうか心配なんだ。」
彼女「あのさあ。今の日本で、飢え死にしたって話、
あんまり聞かないよね。」
彼女のあの発言は、
こういう環境で育ったからこそ出てきた言葉なのではないか。
■誤解の無いように補足しておきますが、
農家だって、お金が必要なことくらい、わかっています。
でも、もし、日本の経済が破綻して、日本中に失業者が溢れても、
土地を持っていて、作物をつくっていれば、
何とか自分の命だけは、つなぎとめられる。
最後の最後、ぎりぎりの状態になったときには、
食べ物を生産しているって、強いんじゃないかなあ。
そんな事を考えました。
■日本の食料自給率の低さが、最近、良く話題に上ります。
これは、実は深刻な問題だと思うのです。
実際に、リーマンショックの後、世界的に穀物の値段が急騰して、
それによって、大変深刻な状態になった国は沢山ありました。
日本は、お米に関しては、輸入に頼っていないので、
あまり深刻な問題になりませんでしたが、
それでも、小麦や大豆などの値上がりは話題になりましたよね。
主食であるお米が、輸入に頼っていたら、
大変なことになっていたでしょう。
そこが、「食糧問題は、国防にかかわる問題だ。」
といわれるゆえんなのです。
■食べ物が沢山あると、なんだか豊かな気持ちになります。
朝、畑に行って必要な野菜を採ってきて、
それをすぐに調理して食べる。
都会育ちの私には、とても贅沢な食事に思えました。
■視点を変えれば、違ったものが見えてくる。
改めて、そう思いました。
■まとめ
お金よりも、食べ物のほうが大事。
第一次産業。侮るなかれ。
★編集後記-----------------------------------------------------
本日も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
今はもうやっていませんけれども、
私が大好きなテレビ番組に、
「銭形金太郎」
http://utun.jp/3ar
というのがありました。
ビンボーな人を取材して歩く番組だったのですが、
その中に、自給自足を楽しんでいる人たちが沢山登場しました。
自分で畑を耕し、海で魚を採ってきて食べる。
お金はちょっとしか掛からない。
その食卓がまた、結構贅沢なんですよ。
結構あこがれて見ていました。
まあ、実際にやるのは大変だとは思いますけどね。
---------------------------------------------------------------
■自分の体のことで、解らない事があったら、専門家に相談しましょう!
医師や、接骨院、マッサージ師、鍼灸師、
整体師やパーソナルトレーナーなど、
信頼できる人を見つけましょう!
東京都東大和市のお近くにお住まいの方、
ぜひ、あおぞら整体院をよろしくお願いします。
肩こり・腰痛・O脚・骨盤矯正・ダイエット指導なら、
東大和市のあおぞら整体院
あおぞら整体院に働く仲間のブログ【あおぞら日和】
ツイッターやってます→過去のつぶやきはこちら
★ランキングに参加しています!
ポチッとお願いします。






スポンサーサイト
| メルマガ | 16:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑